こんばんは。「50代の転職」「50代のキャリア論」については、もう少しネタを練ってみた上で公開してみるつもりです。思いついたままを書き殴るよりは、ある程度整理してみた方が思考が整理出来て良いかなと考えています。<(_ _)>
さて、今日は楽天モバイル無料期間終了後のお話について書いてみることにします。
6月30日で無料期間が終了しました。ということで、1GB未満(以下?)なら0円運用になります。楽天モバイルの料金プラン的には、1GBまでで抑えるか、20GB以上使い倒すかでないとメリットがないと考えています。特に3GBover5GBあたりというのが最もコストパフォーマンスが悪い領域になります。3GB~20GBまでが1,980円(税抜)なので、割高感が否めません。「ならば、他の事業者に乗り換えようか」という風に考えたくもなります。これが楽天回線エリア外で、パートナー回線しか使えない環境だと、5GBoverの場合、低速通信を強いられるor追加料金が発生するという嬉しくない状況に陥ります。
現時点で様子見なのは、以下のような理由によります。
- Rakuten Linkが改悪されたのか、そうでないのかを確認したい
- 一部を除く国内通話に関しては無料なので、Rakuten Linkを使うのはアリかも
- iPadが正式対応するのかどうかを見届けたい
- Apple Watchセルラーモデルに対応するのかどうかも見届けない
- デスクトップ版Rakuten Linkが本当に登場するのか否か
- 楽天モバイルキャリアメールアカウントが配布されるのは本当かどうか
これらの点が気になっていますので、当面1GB未満で抑えつつ、Rakuten Linkも使いつつ様子を見ようかと考えています。
今のところ、Rakuten Linkの仕様変更は時期未定になっています。仕様変更後の使い勝手がどうなのかも試してから、継続か解約かを判断する予定です。