こんばんは。今回はIIJmioギガプランに関する話題です。ahamo、povo、LINEMO等の大手キャリア3社のオンライン専用プランがリリースされました。その影響を受けて、MVNO各社も値下げor新プラン発表という流れになりました。
大手MVNOの一角を占めるIIJmioも「ギガプラン」という新プランをリリースしました。
3月以前からのユーザーに関しては、4月1日から従来プラン(一部プランを除く)→ギガプラン移行予約受付開始でした。で、5月1日からギガプラン移行という流れでした。
ただ、移行希望者が多かったため、5月1日0:00には間に合わず、一部のユーザーは移行が遅れる(それでも1日中には)とのことでした。
私の場合も御多分に漏れず、当日0:00の時点では旧プラン(ファミリーシェアプラン)のままでした。「切替が遅れているユーザーは旧プランでカウントしています(意訳)」といったような内容でしたので、1日利用分は旧プランの残りでカウントされる=ギガプランでは消費されないと理解してました。
しかし、5月1日分もしっかり引かれてました…。後で調整が入るのかどうかは分かりませんが、少し様子を見てみることにします。(かなり混乱しているのでは?と推察しています)
ファミリーシェアプランからの移行で、現在3枚の物理SIMを使用しています。(iPhone・iPad・ノートPC)
今までは12GBを3台でシェアする形でしたが、ギガプランでは個別に契約する形になります。これらを一括りにしてシェア出来るサービスは6月開始とのことですので、5月は個別に管理する形で運用しないといけません。現在は以下のような形の契約にしています。
iPad mini 5はeSIMに楽天モバイルを使っています。無料期間が6月末まであるので、今月はこちらをメインに使用する予定です。来月上旬の予定で楽天モバイルのeSIMを物理SIMに変更して、IIJmioのeSIMに移行後、タイプAのSMS対応SIMを解約予定です。
タイプAのSMS対応SIMを契約していたのは、回線冗長化(docomoとau)ということと、タイプAにはデータ通信専用SIMの提供がなかったことが影響しています。(データ通信専用SIMもSMS対応も同額だった)
iPad mini 5のSIMをeSIMに変更することで、750円→400円になります。一時的にコストがかさむのはやむなしかと考えているところです。個人的にはIIJmioのeSIMを上手に活用してコストを抑えたいと考えています。