こんばんは。今回はIIJmioがeSIMサービスを正式に開始するという話題です。まずはIIJのプレスリリースから。3月19日サービス提供開始なんですね。
β版サービスでは6GBで月1,520円のサービスのみでした。「正直そこまで使わない」とか、「eSIMを試しに使ってみるか」という層にはたいへんハードルが高いものでした。(私もそう思っていたクチです。(^^;)
以下の記事はengaget.com日本版とすまほん!!からです。
初期費用3,000円とプロファイル発行手数料が200円かかります。月額料金ですが、基本料金150円です。1GBまでは300円、2GB~10GBまでは450円/GBということになっています。そのため、全く使わなければ月額150円で維持出来ることになります。1GBなら450円、2GBなら900円…という風に、最大10GBでも4,500円ということになります。
利用形態としては、メイン回線の契約データ通信量を使い切った場合のサブ回線という形が多そうですから、せいぜい3GB程度で収まるんじゃないかと見ています。
「あくまで緊急避難用」という考え方が中心になりそうですね。
他に考えられそうなのは、「メイン回線がauやSoftBankで、サブ回線としてIIJmio(docomo)を使いたい」という需要もありそうですね。たまたまメイン回線の電波状態が良くない場所に行ったとか、非常時対応という考え方もありそうです。
β版だと1,520円/月のコースしかなかったので、「いや、そんなに使わんし」みたいな方々が様子見だったのではないでしょうか。(私もそのクチです(^^;)
最低2ヶ月使えば解約可ですので、試してみる価値はありそうです。リンクにもありますが、ビック専用パッケージもありますので、近々購入して試してみる予定です。
(その際はレポートします。<(_ _)>)