こんばんは。緊急事態宣言が発令されてからは、ガラッと生活が変わりました。私も御多分に漏れず、在宅勤務を開始することになりました。通勤時間がなくなったのはいいのですが、オン/オフ切り替えの難しさがあります。このへんは現在試行錯誤中です。
さて、今回の話題は在宅勤務の話ではありません。(このあたりの話は後日書いてみます)新しいiPhone SEに関する話題です。こちらはengadget.comの記事からです。
「安い!」と言われていたこともあり、視野に入れていました。ただ、発売前は64GBと128GBしかリリースされないというような話しか出ていませんでした。
で、実際に発売されると、256GBモデルも発売されていました。現在使用しているiPhone SEが128GBモデルなので、ちょっとつらいなと感じていました。「次に買い替えるなら256GBモデルだな」と考えていたので、価格も60,000円強(本体・税抜)ですから、ストライクゾーンど真ん中だなと思えてきました。
スペック的にも世間でよく言われる「8の筐体に11の性能」で、この価格ですから、「これは買いかな?」と考えています。
もう一つ気になっていたのが、eSIMの対応の有無でした。こちらも新iPhone SEは対応しているので、ストライクゾーンに入ってきます。メインのSIM(物理)とサブのeSIMとでキャリアの回線を変えておくということで、回線の冗長化が確保出来るなという狙いもあります。
ただ、現状ではIIJmioと楽天モバイルしか対応していないので、選択肢はかなり狭まります。前者の場合はデータ通信専用ですので、キャリアで契約しているプランでの契約容量を使い切った場合の予備的利用が中心になりそうですね。(私の場合は、現時点ではiPad mini 5での使用を想定しています。物理SIMはIIJmioのau回線を利用していますので、IIJmioのeSIMを使えば、docomo回線との冗長化が図れます。)
現時点では、各地のApple Storeは臨時休業中ですので、予約はAppleのWebサイトのみになってますね。今から予約だと、5月上旬の有無でした。こちらも新iPhone SEは対応しているので、ストライクゾーンに入ってきます。メインのSIM(物理)とサブのeSIMとでキャリアの回線を変えておくということで、回線の冗長化が確保出来るなという狙いもあります。
ただ、現状ではIIJmioと楽天モバイルしか対応していないので、選択肢はかなり狭まります。前者の場合はデータ通信専用ですので、キャリアで契約しているプランでの契約容量を使い切った場合の予備的利用が中心になりそうですね。(私の場合は、現時点ではiPad mini 5での使用を想定しています。物理SIMはIIJmioのau回線を利用していますので、IIJmioのeSIMを使えば、docomo回線との冗長化が図れます。)
現時点では、各地のApple Storeは臨時休業中ですので、予約はAppleのWebサイトのみになってますね。今から予約だと5月上旬になるようです。宅配便利用となりますので、在宅勤務期間でなかった場合は受け取りづらくなりそうです。となると、Apple Storeで直接購入になります。ただ、いつ営業再開するか分からないという問題があるので、どうしたものかと思案中です。
実際に手にされた方々のレビューを見てからの購入もありかなという気もしている今日この頃です。(^^;