こんばんは。最近IoTに関するセキュリティネタがいろいろと賑わせてますね。最近のネタですが、こちらはITproです。
「単にPCのセキュリティ対策さえしておけばいいや」という考え方では痛い目に遭いますよね。スマホですらきちんと対処しないケースもあるのですから、日常使う家電となると言わずもがなですよね。こう言われてもなかなかピンと来ないことが多いですよね。家庭用ブロードバンドルータも設定して接続したらほったらかしという場合の方が多いんじゃないかと思います。
元記事のURLを失念してしまいましたが、23/tcpが開いている状態で出荷されているケースが多いとか。普通開いてるとは思いませんし、開いていたとして、どうやって閉じるのか一般ユーザにとっては対応は厳しいと思います。
こちらは経産省のページです。「様々な機器がインターネットにつながる怖さ」というのを端的に説明しています。
なかなかイメージしにくいだけに、分かりやすい説明でいいなと思いました。
で、タイトルの医療×IoTですが、ITmediaの記事です。どうなんでしょうね。シビアな情報を取り扱うわけですから、「うっかり漏れてもうた」は許されませんよね。
機器側にさほど馬力があるわけではありませんので、機器自体でのセキュリティ対策も限られてきます。もう少しウォッチしてみないといけませんね。
(つづく…はず)