こんばんは。今日10時にポケモンGOの配信が開始されましたね。Android版が先に配信され、iOS版は少し遅れての配信だったようです。「どんなもんかな?」と思い、手元のiPhoneにダウンロードしてみました。
個人的に気になったのは、タイトルにもありますように「セキュリティ面としてどうなんだろう?」という点です。昨日、内閣府サイバーセキュリティセンターから異例のアナウンスがありました。資料はこちら。
http://www.nisc.go.jp/active/kihon/pdf/reminder_20160721.pdf
物理的セキュリティと論理的セキュリティの両面について網羅されていました。うっかり立入禁止のエリアに入らないようにとか、歩きスマホしないようにとか。 そして、真夏ですから水分補給にも注意するようにということもありましたね。
予備のバッテリーを用意しておくことや、予備の連絡手段についてもコメントがありました。公衆電話の使い方を知らないお子様もいるという発想なのでしょうか。このへんは物理的セキュリティですね。「知らない人に『会おう』という誘いに乗らない」というのは、さしずめ心理的セキュリティといったところでしょうか。
想像以上に電力消費がありましたので、確かに予備バッテリーは必需品でしょうね。肝心なときに電話出来ない/受けられないというのは拙いですし。そう考えると、スマホとは別にタブレットでするのがいいかもしれませんね。バッテリーもスマホに比べると大容量ですし。(そう言えば、複数のコンビニでモバイルバッテリーが品薄になっている印象でした。)
バッテリー問題は深刻ですから、個人的には、ACコンセントが利用可能なカフェの来客が増えるのではないかと見ています。(そういう点ではマクドナルドは上手く集客出来るのかもしれません)
それから、客向けにWiFi接続を提供している店も注意が必要かもしれません。APに接続する端末が多くなると、接続速度が遅くなりますので、理不尽なクレームを受ける可能性もあるかもしれません。
と、論理的セキュリティに関しては、こちらに書かれてますね。迂闊にスクショを上げたり、位置情報垂れ流しは危険ですよね。と、実名を連想させるハンドルネームはつけないとか、SNSで使っているハンドルネームは流用しない方がいいですよね。身バレにもつながりかねませんし。結構細かいところに気を遣わないといけないのではないでしょうか。
万一に備えて、別アカウントを作って登録するのはセキュリティ面的には正しいです。従来のアカウントで登録してしまって、作り直したい場合は少々面倒なようです。すぐに反映されずに、数週間待たされるようです。詳しくはこちらを御参照下さい。
アカウント名も自分を推測されるような文字列にしないとか、SNSで使っている文字列と同じにしない方がいいと書かれています。思わぬところで身バレする可能性も十分にあります。そのへんをあまり意識せずに登録している方が少なくないのではないかという懸念があります。
いろいろ調べてみていると、Android4.4未満では対応していないとかいうこともあり、スマホの買い換えが進むのかもしれません。(iOSの場合はどうなんだろう?)
今後、「風が吹けば桶屋が儲かる」式の経済効果が現れるのかもしれませんので、注視していこうと思います。