NW屋的日常徒然日記

ネットワークを専門にする元社内SEの日常とITネタ諸々を綴って行きます。

情報セキュリティマネジメント試験午後問題難易差補正があったそうです。

 こんばんは。昨日は情報処理技術者試験のうち、基本情報技術者試験(FE)と情報セキュリティマネジメント試験(SG)の合格発表がありました。

 今回の合格率はFEが28.5%、SGが47.0%だそうです。これだけなら、「まぁよくある話かな」と流してしまうところですが、今回、SGに関して、合格基準店の補正があったと話題になっています。こちらはIPAの発表のページ(PDF)です。

https://www.jitec.ipa.go.jp/1_00topic/topic_20191120.pdf

 合格基準点は各区分共通で60点なのですが、今回SGに関しては、これを46点に下げたということが報じられています。

 因みに、今回の情報セキュリティマネジメント試験(SG)の問題はこちらです。

https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2019h31_2/2019r01a_sg_pm_qs.pdf

(解答はこちら https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2019h31_2/2019r01a_sg_pm_ans.pdf )

 いろいろ話を聞くと、「午後問題の問題文の分量が半端なく、時間内に読み切ることが相当厳しかったのでは?」という意見がありました。1時間半では全部読み切れず、解答する時間がなかったという声も漏れ聞こえました。

 他にも「設問が難しかった」とのストレートな意見もありました。そういった受験者の声を反映したこともあったのでしょう。実際に成績が良くなく、60点を合格ラインに設定すると、合格率20%ぐらいになってしまったのかもしれませんね。

 極端に低くならず、想定された合格率を維持するために今回の調整が入ったのだろうなと推測されます。情報処理技術者試験では初めてのケースなのではないでしょうか。

 さて、もう1ヶ月すると、高度試験(情報処理安全確保支援士試験を含む)及び応用情報技術者試験の合格発表になりますね。(午前2でやらかしてしまった身としては、無事に午前1通過していることを確認しておきたいのです…。)

一部家電量販店でSIMフリー版iPhone購入可へ

 こんばんは。今回は一部のSIMロックフリーiPadが家電量販店で販売されるようになったのに続いて、iPhoneSIMロックフリー版が家電量販店で販売されるようになるというお話です。Macお宝探偵団の記事からです。

www.macotakara.jp

  11月22日から一部家電量販店で取扱開始のようです。大阪ではヨドバシカメラLINKS梅田とららぽーと和泉店で取り扱うと書かれていますね。

 Apple Storeのない地域でSIMロックフリー機が買えるというメリットがあります。しかし、取扱店舗リストを見ると、東北・北海道・北陸・山陰・四国が含まれていませんね。全国均一にというわけではなさそうです。ヨドバシカメラビックカメラも上記LINKS以外は東京ですからね。

 SIMロックフリーiPhoneを家電量販店店頭で販売するとなると、もろにキャリアの販売窓口と被るので反発を喰らいそうな気もします。キャリアがSIMのみの契約を積極的に受け付けるとも思えませんし、MVNOの契約窓口と連携する形になるんでしょうか。家電量販店でiPadiPhoneを取り扱うというのは、売上が落ちてきたためのテコ入れなのかなと見ています。販売チャンネルが増えることで、入手しやすくなるのはいいことではないでしょうか。

 家電量販店で購入するメリットとしては、ポイントが付くことが挙げられます。Apple Storeでは定価販売ですから、今後家電量販店側に流れてくるのでしょうか。

メール誤送信に関する記事ですが…

 こんばんは。今回はメール誤送信に関する記事です。こちらは毎日新聞の記事からです。

mainichi.jp

 この記事、「Bcc:とすべきところをCc:に入れてしまって、うっかり他の送信者にもメールアドレスがばれる形になった」という、今までに何度も起きていたニュースだと言えばそれまでなのですが、今回は私生活の動画を撮影・収集する実験を企画していたIT企業が漏らしたという点が注目されています。

 「私生活を晒すんだから、メールアドレスを晒すことぐらいは(ry」などと考えているんじゃないだろうか?と、正直邪推してしまいました。

 もちろん、倫理的にそんなことはないとは思いましたが、私生活を晒した動画を1ヶ月撮影させることを企画している点も気になりました。報酬が20万というのをどう見るかも気になりますが、1人あたり1万円の賠償金支払いというのも、今までの同様の事例からすると高額だなという印象があります。「個人情報の取り扱い方について弁護士と見直す」という点も、どのような見直し方なのかも気になるところではあります。

 再発防止策として、メールの自動化を挙げていますが、MLを使うようなイメージなんでしょうか???

 これだけBcc:とすべきところをCc:として送信してしまう事故が多いと、多数への連絡手段として、メールを使うのを止めた方がいいのかもしれないですね。

情報処理安全確保支援士会関連で少しだけ動きが

 こんばんは。と言っても、そんな大袈裟な話ではありません。(^^;

 情報処理安全確保支援士会の半年分会費を払ったことと前後して、先週金曜日に支援士会に登録された方3名と食事をしながらお話する機会がありました。

 そこで、近畿支部(仮称)設立云々についての話が出ました。詳しいお話は今のところは出来ませんが、話が出来ることがありましたら、改めてこの場でお伝えして行きます。

 人口的にも東京を含めた首都圏が支援士登録者が最も多いですし、IPAのお膝元でもあります。情報も入って来やすいですし、運営のしやすさもあるのではないかと推測されます。「首都圏だけで運用出来ればいい」というわけではなく、支援士自体は全国に散らばっているわけですし、首都圏以外の地域でも上手く運営して行くことは重要です。首都圏以外で最も人口が多いのは近畿圏ですから、まずはここを確実に回して行こうという話になりました。ここで上手く行けば、他の地域で運営するためのノウハウとして応用出来そうです。

社会人大学院進学~修了・その後連載(3)・大学時代編(卒業直前編)

 こんばんは。久しぶりになります。「社会人大学院進学~修了・その後連載」ですが、2週間以上開いてしまいましたね。<(_ _)>

 さて、今回は学部卒業直前編です。今回で学生時代の話が終わることになります。さて、前回のお話はこちらです。

karasuma-kitaoji.hatenablog.com

 この連載のおおよその骨子について書いたものがこちらです。

karasuma-kitaoji.hatenablog.com

 無事に内定をもらったのが年末でした。不安定な気持ちを抱えながらの卒論に向けての実験でした。ここからは不安の種も解消しましたので、卒論に向けてのラストスパートになりました。大学4回生(というか最終学年)で就職が決まった後というのは、文系学部の場合だと、最後の自由になる時間ですから、卒業旅行に行ったりというようなことが普通にあるんでしょうかね。理系学部ではそうは行きません。私の場合は、特に就職が決まるのが遅かったので、そういう時間とは全く縁のない生活でした。実験を重ね、データを取り、そのデータを解析して、卒論用の原稿を書き上げる…という日々が続きました。3月中旬になんとか卒論を完成させ、無事発表も終え、正式に卒業が確定しました。卒業式も無事に終わり、最後に研究室に顔を出して挨拶を済ませました。

 4月1日の初出勤までの間、少しだけ自由な時間が出来たので、家族旅行をしたことがしっかりと記憶に残っています。

 ということで、次回からは社会人編になります。<(_ _)>

情報処理安全確保支援士会入会手続完了

 こんばんは。「社会人大学院進学~修了・その後連載」に関して、久しぶりに明日書いてみようかと思案中です。少々お待ち下さい。<(_ _)>

 昨夜は大阪での情報処理安全確保支援士会近畿支部立ち上げ準備ということもあり、数名で食事&打ち合わせをしてきました。このあたりのお話も機会を見て出来ればと考えています。

 先日、情報処理安全確保支援士会から入会承認のメールが届きました。ただし、会費を支払う必要があり、入金を確認出来た時点で正式に入会という流れになるようです。

 そこで、先ほどATMから入金手続を済ませてきました。下半期入会なので、半年分(2,400円)か1年半分(7,200円)の選択が可能でした。今回はとりあえず半年分2,400円を入金してきました。

 これで入金確認がなされれば、無事に正式入会となります。具体的にどのような活動をして行くのかはまだ分かりませんが、何かあればここでもレポートして行きます。

 

ドトールの店内Wi-Fi接続手続が簡略化の続き

 こんばんは。「httpとhttpsの違いやhttpsに関するエトセトラをアンパンマンに喩えて書いてみる」を後日やろうと思います。ちょうど、Twitter上で「アンパンマンペネトレーションテストをやるなw」みたいなツッコミツイートを見かけましたので、自分なりにあれこれ考えてみます。(これも余裕のあるときでないと無理ですね(^^;)

 先日、ドトールの店内Wi-Fi接続手続の簡略化について少し書きました。こちらです。

karasuma-kitaoji.hatenablog.com

 Wi-Fiを有効にして、SSIDを選択する→利用規約に同意→利用開始・1時間有効という流れです。1時間経過したら、再度上記手順を踏むことになります。

 で、近所のドトールも「DOUTOR_FREE_Wi-Fi」に対応していました。そこで早速使ってみました。上記の通りの段取りで接続出来ることを確認しました。

 よくありがちなメールアドレスを登録して利用開始になるということもなく、そのまま利用規約を読んだだけでWi-Fiが1時間利用可能になりました。

 「これ、店的に大丈夫なのか?何かあった場合に利用者を特定出来ないんじゃないか?」と余計な心配をしてしまいました。性善説で動いているのかな?とも思いましたが、そのあたりは不明です。

 余談になりますが、従来のWi2を使って3時間有効のキーを登録したメールアドレスで受信するという仕組みは提供しなくなったようです。(メールは受け付けてくれるものの、店内のWi-FiSSID "Wi2 Premium"ではゲストキーを入力する画面が出ずに、ローミングになっていて、Wi2のIDとパスワードを要求するようになっていました。

 実際、3時間も居ませんし、1時間でというのは妥当な線かもしれません。延長するとしてもせいぜい1回でしょうし、利用者の回転率を考えると妥当なところなのでしょうね。