NW屋的日常徒然日記

ネットワークを専門にする元社内SEの日常とITネタ諸々を綴って行きます。

【weekend edition】記事900本達成したので軽く振り返りを(2)

 こんにちは。先日投稿記事900本を越えましたので、振り返り記事を書きました。もう少し考えてみようということで、続きを書いてみることにします。

  先月28日に書いた記事です。

karasuma-kitaoji.hatenablog.com

 毎日書き続けるか1本の記事に時間をかけて絞り込むか

 これは誰しも悩むところではないでしょうか。「ブログ開始後はとにかく3ヶ月は書き続けなさい」といったような趣旨の記事を多く見かけます。習慣づけという意味では大事だと思います。習慣になっていけば、書けるようになっていきますし、特に意識して考えなくても「あ、これブログに書けるな」という風になってきますね。

 前回書きましたが、私自身は休んでしまったら書けなくなってしまうクチです。それと、以前も書いた記憶がありますが、ラジオの生放送と同じ感覚で書いている面があります。「とりあえず思いついたことや、今書きたいことをまず書いてみる」というスタンスです。気になったら、後で修正すればいいかという風に考えていて、ライブ性を重要視したいと考えています。

 土日のPV増加対策は強く意識しないようにしてみます

 なかなか難しいですねぇ。平日読まれることが多いのだなという風に見ています。今のところ【weekend edition】を試行中ですが、自ずと雑記的内容になります。どういう内容がいいのかも書いて行きながら考えてみるような形ですので、お付き合いのほど宜しくお願いいたします。

 気になるニュースがあった場合には急ぎ取り上げて、後日改めて練ってみます

自分なりにチェックしたい記事や、興味のある記事がニュースとして取り上げられている場合、「こういうことがあったよ。気になってます」というような形のショート記事を書いてみます。記事分量が少ないこともありますが、その点は御了承下さい。

 

 900記事を達成したことでいろいろ考えていますが、3ヶ月後の1000記事達成後に再度振り返ってみることにします。

インフラ勉強会オフラインイベント大阪会場司会進行目線で感想を書いてみる(4)

 こんばんは。なかなか時間がなくて、どうしても散文っぽくなってしまいます。すみません。<(_ _)>

 ということで、今回で締めてみようかと思っています。先週土曜日のインフラ勉強会大阪会場に関してです。

 昨日はイベント開始前(13:00直前)までを書いたかと思います。13:00に無事東京からの配信で佐々木さんのオープニングの挨拶。その後はりょーさん司会で、inductorさんのセッション。両者共にたいへんスマートな進行で、無事に終わりました。さて、ここで5分の休憩を挟んで、大阪からのパートに切り替わります。東京・大阪の配信担当の方々が頑張って下さってましたが、音声が東京に届かないというトラブルが。こちらが呼びかけても、東京側からの反応がない!いやぁ、本当に焦りました。結局は東京側が大阪側の音声をミュートしていたというオチだったのです。(^^;

 その間、配信担当の方々の御苦労もさることながら、大阪側司会とセッションを担当されるゆたかさんは本当に冷や汗ものでした。あたふたして、カメラどアップになってしまい、即興EXILEごっこをしてしまったのでありました。(あくまで結果論)

 その様子を「ダメなEXILE」とか「小汚いEXILE」とか、いろいろDiscordやTwitter上でツッコミいただきましたw いやぁ、本当においしいです。「とりあえずこの場をなんとかしないと」という気持ちだけで、ゆたかさんのアドリブと機転でなんとかその場を乗り切ったというのはありました。(ゆたかさん&高杉さん&cutlerさん、本当にありがとうございました)

 その影響で、いろいろ言おうとしたことが見事に飛んでしまいました。(^^;

 それでも、大阪会場がGMO Yours Osakaであることと、前のセッションからのリレーコメントを少し言えたこと、最後に大阪会場側の運営メンバー及びGMOデジロックの方々にお礼コメントを言って大阪配信パートを締めることが出来たことはよかったと思っています。

 その後のパネルディスカッションは、後のLT進行のことで頭がいっぱいでした。(すみません)懇親会前半枠のLTも参加された皆さん方が見事に5分ぴったりで収めていただいたことで司会進行としてもたいへんやりやすかったです。なんといっても、cutlerさん作のタイマーが最高でした。1秒ごとにカウントダウンして、4分でアラーム、5分で銅鑼が鳴るという仕掛けが最高に盛り上がりました。cutlerさん最高です!

 で、最後は懇親会枠質問大会でした。ぼっちをなくすために、話かけるきっかけを作るために考えていましたが、この時点で皆さん方十分交流されていたので、杞憂に終わりました。いただいた質問は3通だったのですが、時間もあまりなく、結果的にはちょうど良かったです。3本のネタとも十分盛り上がり、盛況のうちにイベントは幕を閉じました。

 いやぁ、本当に(いい意味で)疲れました。食事も満足に摂れませんでしたが、皆さん方満足して帰られたのは本当に良かったです。その後の打ち上げ兼二次会でしっかり食事&お酒はいただきましたが。(^^;

 「根拠のない自信を持つことは初めての場を仕切るのには有効だな」と感じた一日でした。

 

インフラ勉強会オフラインイベント大阪会場司会進行目線で感想を書いてみる(3β)

 こんばんは。昨日は900本達成の振り返りでした。それでオフラインイベントの話の続きを持ち越しにしました。みずほ証券のシステム障害の話も気になります。(これも近日中に書いてみる予定です。<(_ _)>)

 家事(炊事と洗濯)をしていて、ワールドカップも気になるとなると、気づいたら日付が変わってました。(^^; そのような事情もあって、今日は(3)でなく、(3β)になります。<(_ _)>

 さて、昨日の続きですが、11:00から会場設営でした。椅子や机を動かすのですが、全員で手分けして行ったこともあり、比較的手際良く出来ました。並行して配信担当の方々は入念な準備を行っておられました。(大きなトラブルもなく無事にイベントを終えることが出来ました。どうもありがとうございました。)

 12:00から受付が始まりますので、受付担当の方々はスタンバイして来場者の対応に当たっておられました。こちらはこちらで段取りを脳内シミュレーションしていました。いろいろ考え事をしているわけですが、これはこれで役割でもありまして。

 そうこうしているうちに、少しずつ参加者が来場されてきました。人が少ない状況では話をするのも厳しいぞということで、話しかけるように心がけました。

 時刻も12:45あたりになってくると、ボチボチ事前説明(前説)の時間になってきます。ここは正式に決まった枠組みではないのですが、イベント実施に当たっての諸注意をお伝えする場として時間をいただきました。スライドやTwitter・Discord上で事前に案内をしていましたが、現地でも説明が要るだろうということで、5分ほどしゃべらせていただきました。実際には12:48~12:52ぐらいの感じで、その後にGMOデジロックの方からも5分ほど説明いただきました。

 そして、間もなく13:00の東京からのオープニングを迎える段取りになりました。私はここで一旦引っ込むことになります。

(つづく)

記事900本達成したので軽く振り返りを

 こんばんは。家事やら何やらしていて、結構遅い時間になってしまいました。そのような事情もあり、詳細な内容は【weekend edition】に回そうかと思案中です。

 今日は(寝るまでに)時間がありませんので、概略に止めます。なお、インフラ勉強会大阪会場司会進行目線(ryの続きは明日書きますので、暫しお待ち下さい。<(_ _)>

 毎日記事は書き続ける予定です

 さて、この記事で900本になります。ブログ開始後2年5ヶ月近くが経過しました。毎日1本(こちらの投稿ミスで2017年8月11日が空白になっています。本当はアップしたのですが、タイミングを誤ってしまったために、はてな的にはノーカウントになってしまいました。orz)アップしていること自体は途切れていません。ネタがまとまらないときは、その日は概略編としてアップし、後日まとめるようなことはしていました。時間的な問題や、考えがまとまらずにどうしても書けない日もありました。そのときは「すんません」的な短めの文章になってました。

 1日でも休むと書けなくなってしまうのではないかという恐怖感がどこかにあるのは事実です。「とにかく書いてみる」ということは続けてみています。書いてみることで新たな思いつきも出て来ることがありますので、そういう方向で進めてみることにします。

 【weekend edition】も続きます

 先月から始めました土日版記事【weekend edition】も試行錯誤中です。こちらの方もお付き合いの程宜しくお願いいたします。「土日は堅苦しくならないように」という視点から、IT以外の雑記ネタで行ってみようかとあれこれ書き始めています。<(_ _)>

 ついに読者様100名に!

 今回最も嬉しかったのは、ちょうど投稿900本を迎える直前で読者が100名となりました!皆様、御愛読本当にありがとうございます。今後とも宜しくお願いいたします。

インフラ勉強会オフラインイベント大阪会場司会進行目線で感想を書いてみる(2)

 こんばんは。昨日書き切れなかったことをもう少し書いてみることにします。音声ミュートの話は明日以降に持って行きます。小出しになりますが、もう少々お付き合い下さい。

 今回のイベントは東京・大阪共に大盛況のうちに幕を閉じました。司会進行としてのリハーサルはなく、全くのぶっつけ本番になるということは理解していました。23日が近づくにつれて、当日を迎えるのが正直不安でした。

 が、そんな不安も見事に吹き飛びました。当日、運営は早めに大阪駅中央出口北側ルクア近くのオブジェで10:40に待ち合わせをしていました。若干早めに行ったら、ちょうどそのオブジェの前に阪急交通社のツアコンさんが小旗を持って待ってました。うっかりそっちに行きそうになって、よく見直したら後ろの方に運営スタッフの方々が数名。そこで「うっかり阪急交通社のツアーに参加しそうになりましたよ。危ない危ない」といったようなニュアンスの掴みが上手くハマって、「これで今日は間違いなく行けるな!」という確信に変わりました。なんかよく分からない「根拠のない自信」でした。でも、それがいい方に作用するものなんですよね。不思議と。

 で、会場のグランフロント大阪北館の「GMO Yours Osaka」へ向かう途中も小ボケをかましてました。運営スタッフの空気も温まってきて、いい感じになってきたのを実感しました。この時点で「行ける!」という確信に変わってました。

 ちょっとだけウロウロしつつ、無事会場のある23Fに到着しました。この時点で11:00.GMOデジロックの方々に挨拶をして、会場設営にかかりました。

(つづく)

 

インフラ勉強会オフラインイベント大阪会場司会進行目線で感想を書いてみる(1)

 こんばんは。先週土曜日に開催されたインフラ勉強会オフラインイベントについて少し書いてみようと思います。東京・大阪同時開催で、両会場間をつないで交互(正確には東京3本・大阪1本)にコンテンツを配信、その後は東京・大阪独自のLT大会&懇親会というメニューでした。

 イベント終了後、今回のイベントに関して書かれたブログをいくつか読みましたが、ほとんどが東京会場に参加されたレポートでした。

 で、「インフラ勉強会 イベント 大阪」をキーワードにしてググってみると、「関西ITインフラ系勉強会」がヒットしました。こういう勉強会があるんですね。

kansai-itinfra.connpass.com

 「インフラ勉強会 イベント」でググっても、意外に出て来ないんですよね。東京のイベントを含めて。で、キーワードを「インフラ勉強会 オフ会」にすると、 2~3年引っかかってきました。でも、大阪側の様子を書いた記事が見つかりません。

 と思って、見直したらありました!こちらです。

el.jibun.atmarkit.co.jp

 おなじみのゆたかさんの記事ですね。記事本文にも触れておられますが、この日はわざわざ早朝のサンダーバードで金沢から大阪まで足を運んでいただきました。ここでも触れられていますが、大阪会場側の声が東京会場側に届いていませんでした。「障害か?」と思ったら、音声ミュートというオチがついていたというお話です。

 でも、原因が見つかるまでに数分かかったのですが、これが司会進行の立場としてはかなり長く感じられたんですよね。このへんのお話も含めて明日以降、大阪会場司会進行目線での感想などを書いてみることにします。(今回はそこまで行きませんでした。すみません。<(_ _)>)

 

偽00000JAPANを見分けるためにどう告知すればいいかを考えてみる

 こんばんは。今回はショートバージョンの記事です。(23日のインフラ勉強会オフラインイベントでぐったりしてる状態が続いています。(^^;)

 インフラ勉強会オフラインイベントインフラ勉強会オフラインイベントに関する詳細記事は明日明後日のうちには書く予定でいます。少々お待ち下さい。(もしかしたら2日に跨るかも)

 さて、今日の本題です。大阪北部地震の影響で、茨木・高槻・枚方周辺で被災した家屋等が多かったようです。昨日の時点で電気・ガス・水道も復旧したようなニュース記事を見かけた記憶があります。

 地震発生当日から数日間は災害用Wi-Fiが無料開放していたとのことです。確か東日本大震災以降、SSIDが00000JAPANである無線LANアクセスポイントに無料で接続出来るようになりました。実際に使う場合、このSSIDを無条件に信用していいのかどうかという議論が出てきそうです。総務省ガイドラインこちらにあります。

 「無料で開放しますよ」と言われても、この無線APが信用に値する代物かどうかを判断するにはどうすればいいのでしょうか?「近くでこっそり同じSSIDの偽APが出てきたらどうやって判断すればいいのか?」という問題が残ります。「誰でも使える」ということは、普通に考えると認証なしでしょう。キーの問題もありますから、無線区間の暗号化もされないでしょう。(WPA2で暗号化していたとしても、事前共有鍵でパスワードを公開していれば、ほとんど意味はありませんね…。)

 被災地では、とりあえずつないでみて判断するしかなさそうですね。「どこに気を付けるか?」ということになると、00000JAPANでの無線LANを開放しているエリアでは看板を掲げるようにというのが総務省の指導のようです。看板を見つけることが出来ればいいのですが(それでも本当かどうかは信用出来ないでしょうが)、そうでない場合はとりあえずDHCPIPアドレスを払い出してもらって、DNSサーバの値を確認してみるとか、コマンドラインが使えるツール等があれば、それを使って有名どころのサイトのIPアドレスを確認するとかでしょうか?うーん、どうも心許ないです。

 以下はimpressの記事からです。こちらにも偽APについての判断基準等が書かれています。

偽の「00000JAPAN」Wi-Fiアクセスポイントに念のため注意 -INTERNET Watch

 これだけでなく、VPNソフトを使って接続する等の無線区間の盗聴対策も必要かと思います。(もちろん、正当な無線APに接続している前提ですが)

 

 ということで、今後00000JAPANを使うような場面に遭遇した場合は十分御注意下さい。