NW屋的日常徒然日記

ネットワークを専門にする元社内SEの日常とITネタ諸々を綴って行きます。

「サイバー犯罪捜査官を辞めた顛末など」を読みつつしみじみと

 こんばんは。昨日はてなブックマークでかなりのコメントがついていた「サイバー犯罪捜査官を辞めた顛末など」が気になったので、じっくり読んでみました。

 ちなみに記事はこちらです。

d.hatena.ne.jp

 典型的なアナログ+体育会系職場なんですね。警察組織って。「何を今さら」と言われそうですが、テレビドラや映画で見る分には特殊技能を如何なく発揮しているように見えますよね。

 しかし、現実は違ったということのようです。難関試験を突破して、高度なITスキルを駆使しつつバリバリ最前線で働く…というのは理想像だったようです。

 現実は慣れない事務処理に翻弄され、テクニカルな会話も出来ず、理不尽なパワハラに悩まされる日々だったようです。言葉が通じない国に1人で放り込まれたようなもんですよね。共通言語を持ち合わせていないのはつらいですね。表面上は「日本語」であっても、別の人種と話しているような錯覚に陥りそうです。orz

 情報セキュリティスペシャリスト持ちで、実務経験を要求されるとなると、技術的業務中心になると普通は考えますよね。しかし、実際に待っていたのは事務処理だったというのが悲しいです。ドラフト1位でピッチャーを指名したのに、実際にやらせることが球団本社の経理だった…みたいな感じでしょうか。球団本社経理に配属ではいくら豪速球を投げる能力があっても無意味ですよね。

 何かそれに近いミスマッチと絶望感がうかがえました。私もテクニカルな業務を期待されているものと思って実際に入ってみたら、待っていたのは事務処理と管理職としての能力だったという経験があります。上手く行かずに、なんとか出来るところから手を付けて行こうとしましたが、それを許してはもらえませんでした。

 そんな状況ですから、「ITスキルが必要とされないのなら、自分でなくてもいいよな…。」なんて思ってしまいます。

 きっと、この筆者さんもそうなんだろうと思います。「せっかく配属されたんだし、期待に応えるべくなんとか頑張ってみよう」という気持ちがあったんだろうと思います。日々つらい気持ちを必死に堪えて頑張ってきたのだと思いますが、ある瞬間の小さな出来事で心の水槽が崩壊したんだろうなと思いました。ある日突然壊れるわけではなく、日々の小さい出来事の積み重ねなんですよね。なんとかギリギリ踏ん張っていて、「なんでこんなことで…」と思うようなことで壊れてしまう。側で見ている人には些細なことに思えても、本人にはどうしようもなく耐え難かったのだと思います。

 こういう記事を読むにつけ、採用側ももう少しなんとか考えることが出来なかったのかなと残念でなりません。今までなかった業務に対応する人材を外部から採るに当たっては、その人の能力を最大限に発揮出来る環境を整えて、動きやすいようにすべきだろうと思います。

 でも、実際に採用する側にはそのへんの配慮が思い至らないのだろうなという気がしてなりません。いっそ、組織毎外部から人を引っ張るぐらいにして、好きにやらせるぐらいの覚悟は必要なんでしょうね。

 そして、都道府県警ごとに組織を作るのではなくて、警察庁として一括で組織化する方が各人の能力を発揮しやすいのかもしれませんね。

電子カルテネットワークの高速化

 こんばんは。今日は電子カルテネットワークの高速化に関する話題を取り上げてみたいと思います。記事はYahoo!ニュース(毎日新聞)からです。

headlines.yahoo.co.jp

 この記事によると、群馬大医学部附属病院とNEC子会社とのコラボで実現したもののようです。ここで指摘されているのはLANケーブルのことが中心になっています。たぶん、CAT5eなりCAT6なりCAT7なりを使っているという想定なんでしょうね。確かにカテゴリーを示す数値が大きくなっても、さほど速度が向上しているわけではないことが以下のサイトより分かります。

LANケーブル種類・カテゴリーによる通信速度比較(ベンチマーク)

 他の要素として、L3・L2スイッチの性能の問題もあるのでしょうが、この記事では特に触れられてはいません。ネットワーク機器も高速化対応がなされているのでしょうね。単純にLANケーブルを光ファイバーに置き換えただけでは、さほど効果も期待出来ないであろうと推測します。

 それだけでなく、サーバとクライアント間の通信量を抑える仕組みも同時に導入しているようですね。毎度毎度サーバのデータをクライアントにダウンロードしないように工夫がなされているようです。極力「無駄な通信」を発生させないようにすることも意識されているようです。この記事からは、APのチャンネル設定も干渉を起こさないように設計されているものと思われます。

 高速化の話ではありませんが、PHSを別回線で動かしていたのを電子カルテネットワークに収容して統合したようです。正確に言うと、PHSではなく、スマホにリプレイスしたようです。帯域的に余裕が出てきたことでデータ通信と音声通信の統合が実現したというところでしょうか。PHSを動かしているネットワークを廃止出来るメリットは大きそうです。もし、系列病院とのネットワーク接続があった場合には、内線電話の共通化もしやすくなりそうです。

 主にL1でのお話になりますが、画像データや動画データを多く利用するという電子カルテの特性上、ネットワークの高速化は大きな恩恵をもたらすものだということが分かりますね。

福井技術者の集いがありました

 こんばんは。今日は本来ならば、タイトルにありますように、鯖江駅近くのメガネ会館jig.jpセミナールームで「福井技術者の集い7.5」が開催されました。本来は参加する予定だったんですよね。インフルエンザに感染しなければ…。orz

 「福井技術者の集い」の概要はこちらにあります。

fukuitech.connpass.com

 私自身は福井出身でも福井大学OBでもありません。2年半ほど前にTwitter上のフォロワーさん経由で発表依頼がありました。そこで発表をしたことが縁で、何度か「福井技術者の集い」に参加しました。今回は聴講のみの予定でした。上記URLにもありますように、初期メンバー3名全員が福井から離れるとのことでしたので、参加したかったです。orz

 進行表は上記URLにリンクされていますので省略しますが、個人的にはhttps周りのインフラ話が特に気になりました。もちろん、他の話題も興味・関心があります。内容によっては、配信では語れない場合もありますので、可能な限りライブで聴きたいところですよね。

 8以降は新運営メンバーによる「福井技術者の集い」になるわけですが、これも何かの縁ですし、なんとか参加したいなと思っている次第です。

(いや〜、打ち上げに参加したかったです。(^^;;)

 

日本ICT教育アワードで武雄市が会長賞だそうで(ry

 こんばんは。今日はこの記事が気になりましたので、取り上げさせていただきました。佐賀新聞LIVEからです。

www.saga-s.co.jp

 ICTを利用した教育に関する自治体の取り組みに関するコンテストで、武雄市が会長賞を受賞したそうです。タブレットを活用した反転教育やプログラミング教育が評価されて、受賞したんだそうです。

 確か、タブレットに関しては、ニュートンも関係していたような気がしますが、それよりも、昨年夏の教育情報システムへの不正アクセスに関する問題は結局どうなったのでしょうか?そのあたりがハッキリしてませんね。その後の話がほとんど漏れてきません。まさか、パスワードを変更しておしまいなんてことはないよな?と思いたいのですが、新聞や県のHPにもどのようなセキュリティ対策を施したかや、組織としての対策をどうするのかということを明確に謳ってませんでしたね。何か責任を明確にしたということもなく、なんとなく有耶無耶にしてしまった感が強いですね。

 教育に関する自治体の取り組みを標榜するのであれば、セキュリティ対策に関してどう取り組んできたかというようなことを競ってほしいなと個人的には思います。単に勤務時間外は無線APの電源を落とすとか、そういう安直な対策ではなく、専門家を交えて根本的対策を施してほしいものです。

 基本的対策だけでなく、専門家を雇用して適切に能力を発揮させるのにはどうすればいいか(どうやってきたか)なども競い合ってほしいんですけどねぇ。自治体の情報漏洩事件のニュースを見るにつけ、内部に専門家がいない(いたとしても、能力を発揮出来るような体制になっていない)ことを痛感します。

 そんなこともあり、何かスッキリしないニュースでもありました。(^^;;

今日はお休みいただきます。<(_ _)>

 こんばんは。本日はお休みいただきます。応用情報試験対策か、博士号取得者のビジネススキルの話を書こうかと思案していましたが、文章がまとまりきらなかったために、記事のアップを今日は見送らせていただきます。<(_ _)>

 

Raspberry Pi ZEROが国内正式販売へ

 こんばんは。インフルエンザで寝込んでいた期間がありましたので。取り上げるタイミングを逃していました。今回はRaspberry Pi ZEROについてです。

 記事はこちらです。

pc.watch.impress.co.jp

 ちらっと取扱元のホームページを見ましたが、オンラインショップのみの取扱みたいですね。さすがにリアル店舗での扱いもとなると、1人1点を厳守するのはさすがに困難でしょうね。702円ということですから、ちょっと遊んでみようという向きにはいいような気がしますね。Raspberry Pi 3ではそう気軽に買うという価格ではないですよね。6000円台ですから、ちょっとだけ勇気も要りますよね。(^^;;

 実際にRaspberry Pi ZEROが入手出来たとして、じゃあ何をするか?という話になるかと思います。プログラミング用にということになると、Python実習用ですかね?実際に手元に物がないと、何をさせるかイメージしにくいですよね。(^^;;

 ちょっとごそごそ調べてみました。オーディオ用にという記事です。

www.phileweb.com

 小さい分、インターフェースは少ないです。ネットワークインターフェースがオンボードではないので、MicroUSB経由で有線か無線かのインターフェースを用意することになりますよね。

 実際に発売されて、あれこれゴソゴソ試してみた事例が挙がってきたら、使い方が見えてきそうです。

 その前に、手元のRaspberry Pi 3で40KHzの微弱電波を出して電波時計を合わせられるようにしないと。(^^;;

情報処理安全確保支援士申請費用は職場負担?それとも自腹?

 こんばんは。おかげさまでインフルエンザの症状も収まってきました。もう少しで完全回復です。<(_ _)>

 さて、床に伏していた際にちらっと書きました「インフルエンザが治ったら書きたい記事」の中の「情報処理安全確保支援士申請費用について」を今回のネタにします。

 私自身は今回の申請費用は自腹でした。あくまでも自分自身に帰属する資格だという風に考えていますので、紐付きになってしまうと身動き取れなくなってしまう可能性があると判断しました。(抽象的な表現ですが(^^;;)

 主体性を確保しておきたい・イニシアティブは握っておきたいという気持ちの表れかもしれません。

 で、Twitter上でアンケートを取ってみました。

  59%が自腹でした。逆に22%が勤務先負担になっていました。昨年10月頃のITニュースサイトの取材でも、ごく一部の企業を除いてかなり後ろ向きでした。申請時点でも2万円台前半程度のコストはかかりました。この時点でも個人で申請するには、それなりのハードルになっていたと思います。それでも自腹で申請しようというのは、情報処理安全確保支援士に対して、費用以上のメリットがあるのではないかと踏んでの行動ではないかと推測します。

 ただ、そのメリットが現時点では明確に見えてきてはいません。まだ実際にスタートしていないこともあるので、どうしていいかが読めないということもありますが。(^^;;

 それだけ抽象的な世界であり、そのへんがIT系国家資格(技術士(情報工学)を除く)が存在しなかった理由なのかなとも思った次第です。

 入札要件などで情報処理安全確保支援士の在籍を必要とすることが増えれば、また受け止め方も変わってくるのかもしれません。今のところは、「とりあえず将来の可能性にかけてみるか。」というようなところなのかもしれません。(^^;;

(「情報セキュリティスペシャリスト試験orテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)に合格してるし、2年間の移行特例を逃したら勿体ない」という意識もあるかもしれません。(^^;;)

 ひとまず4月に情報処理安全確保支援士として認められることを楽しみに待つことにします。