こんばんは。今回はiPadでデュアルSIMを使う場合の注意点の補足に関して書いてみます。
先日、以下のような記事を書きました。iPad mini 6でpovo2.0とIIJmioのeSIMを併用する場合の手順について書きました。
karasuma-kitaoji.hatenablog.com
その後、iPadでpovo2.0とIIJmioのeSIM・楽天モバイルのeSIMを使おうとして上手く行かないというケースがTwitter上で散見されました。
povo2.0はiPhoneで使う場合には構成プロファイルが不要ですが、iPadで使う場合にはインストールが必要になります。これがいろいろと話をややこしくさせています。
iOSやiPadOSでは構成プロファイルのインストールは1つに限られます。構成プロファイルを必要とするSIMを2つ同時に利用することは出来ません。
そうなると、ちょっと工夫が必要になります。上記記事で「IIJmioのeSIMに明示的にAPN設定を追記したら切り替えて使えるようになった」と書きました。
本来であれば、APN設定を追記せずとも使えます。(構成プロファイルのインストールも不要です) 追記しなかった場合にIIJmioのeSIM側APN設定になぜか「povo.jp」と記述されてしまっていました。(先にpovo2.0を設定しておけば、IIJmioのeSIM側のAPN設定は要らなかった可能性はありますが)
今回、IIJmio側が物理SIMで、povo2.0側がeSIMだという事例に遭遇しました。この場合、povo2.0側もIIJmio側も構成プロファイルのインストール必須で、APN設定が直書き出来ないといった事例を耳にしました。
そこで、IIJmioのWebサイトを調べてみました。こちらにAPN設定に関する記述がありました。
IIJmio側が物理SIMだと構成プロファイルのインストールが必須なようです。(APN設定直書き不可のようです)
さらにpovo2.0側も構成プロファイルのインストールが必須なので詰んでしまいます。
こうなると、povo2.0側を物理SIMにして、IIJmio側をeSIMにするか、povo2.0側もIIJmio側もeSIMにするかしかなさそうです。
要は「IIJmio側が物理SIMだとiPadではpovo2.0との併用は出来ない」ということのようです。「iPadでpovo2.0とIIJmioでデュアルSIM利用をする場合は、povo2.0を物理SIMにして、IIJmio側はeSIMにしましょう」というお話になります。<(_ _)>