こんばんは。昨日の続きを書いてみることにします。
昨日の記事はこちら。
karasuma-kitaoji.hatenablog.com
昨日の記事では、povo2.0物理SIMが手元に届いたところまででした。iPad mini 5からeSIM対応になりました。iPad mini 5では、IIJmioタイプA(SMS対応物理SIM)×IIJmio データプランZERO eSIM → IIJmioタイプA(SMS対応物理SIM)×楽天モバイルeSIM →楽天モバイル物理SIM×IIJmio ギガプランeSIM という変遷です。
iPad mini 6では5G対応したことで、「手軽に5G環境を体験出来るSIMの選択」を念頭に置いていました。
そうなると、iPad mini 5で使っていた楽天モバイル物理SIM×IIJmio ギガプランeSIMはどちらも5G非対応ということになります。楽天モバイルはiPhoneでは5G対応ということになっていますが、iPadに関しては正式対応していません。(iPhoneでは「4G」「5G」と表示されますが、iPadだと「LTE」になりますね)
また、IIJmioも音声対応SIMとデータ通信専用SIMは5G対応ですが、SMS対応SIM(タイプD)とeSIMは5G非対応です。
5G非対応なiPad mini 5ではこれでも良かったのですが、せっかくiPad mini 6にしたのですから、5Gを体感したいということでpovo2.0を選択しました。
対抗馬としてLINEMOも考えられたのですが、基本料金0円でトッピング出来るという点でpovo2.0に軍配が上がりました。それ以外にも、物理SIM追加契約時の2月6日(日)時点ではLINEMOではプラスメッセージが使えないという点もマイナスポイントでした。
(参考URL)
話が少々脱線しましたが、「iPadでプラスメッセージを使う」といった内容の記事も後日書いてみることにします。<(_ _)>
基本的にpovo2.0はスマートフォン利用を前提としているので、iPadは対象機種外という扱いになっています。そのへんも含めて自己責任で利用するというスタンスになります。
(参考URL)
さて、これからiPad mini 6に物理SIMを挿して設定して行くわけですが、長くなりましたので、続きは次回に。<(_ _)>