NW屋的日常徒然日記

ネットワークを専門にする元社内SEの日常とITネタ諸々を綴って行きます。

FM PORT閉局に関する考察(2)

 こんにちは。先日の続きを少し書いてみることにします。他にも書きたいネタはありますので、ボチボチ進めて行きます。<(_ _)>

 前回の記事はこちらです。

karasuma-kitaoji.hatenablog.com

 新潟県の経済規模と地理的条件(東京や大阪などの大都市に放送波が直接届かない)を考えると、独立系FM局の維持は厳しいということは分かりました。スポンサー獲得のハードルが高いです。既存2局(AM1局・FM1局)が押さえているパイを奪い取るor新規開拓もしんどいことは想像に難くないです。

 「リスナーが増えないことには、スポンサー確保も厳しい」という問題があります。この状況を打開出来るかもしれないツールとして、「radikoプレミアム」が登場しました。「エリアフリー」というやつですね。月385円(税込)を払えば、一部のFM局を除く全国各地のラジオ局が聴取可能というサービスですね。

 こちらにラジオ局側が参加すれば、全国のradikoプレミアムユーザーに聴いてもらえる機会があります。

 ただ、これを「在京キー局ばかりが聴かれるようになるから、地方局は不利になるんじゃないか?」と捉えるケースもあるようですが、逆もあり得るという発想が出来るかどうかで明暗分かれるのではないでしょうか。

 悪いことばかりではなく、夜間混信が激しくて受信が厳しい局をサービスエリア内外で安定して聴けるようになったり、在阪・在名を含めた在京キー局以外の局でエリア外から聴こうとするリスナー開拓につながったりします。他には、琉球放送ラジオ沖縄FM沖縄のように、独特のカラーを持つ地域の受信困難だった局が聴かれるようになるケースもあります。別のケースとして、他地域で就職した人が出身地の局を聴くということも考えられそうです。

 「キー局からのネットを受けられない」という点を逆手に取って、全国のradikoプレミアムユーザーに訴えかけるという戦略はあったのかもしれません。しかし、前述の沖縄各局のように「他地域から見た分かりやすい地域性」が弱いこともあったのでしょうか。東京・大阪周辺の各局の区域外リスナーを奪い取れるほどのコンテンツはなかったのかもしれません。(これを強め過ぎると、地元リスナーから反発を喰らいそうです)

 そう考えると、閉局という選択にならざるを得なかったのかなと考え込んでしまいました。