こんばんは。先日、オリックス生命のオフィスで常駐しているSCSKの協力社員がコロナウイルスに感染したというニュースです。こちらは日経xTECHとライブドアニュースの記事からです。
後者の記事では「オリックス生命保険のオフィスで勤務している協力会社社員」という表現になっています。前者の記事では「オリックス生命保険のオフィスで常駐してるSCSKの協力会社社員」という表現になっています。
いずれも「オリックス生命保険社員ではない協力会社社員が感染」ということになっています。後者の表現では、オリックス生命保険→協力会社と読めますが、前者の表現では、オリックス生命保険→SCSK→協力会社という風に解釈出来ます。
後者の場合、協力会社についての社名は明らかにされていません。明らかに出来ない事情もあるかもしれません。もしかすると、この協力会社の下にさらに協力会社がいるのかもしれません。
NTTデータの協力社員が感染したケースもあり、2件目ですね。ここで問題になってくるのが、「プロパー社員だけがテレワーク実施」という点でしょうか。派遣や請負の場合だと、契約に縛られてテレワークが出来ないケースや、セキュリティ面や人事管理などの理由を盾にテレワークを認めないケースが出て来ています。
どうなんでしょうね?テレワークでも遂行可能な業務なのに、(クリアする気になれば出来る)その他の事情で実施出来ないというのはいかがなものでしょうか。
時差通勤を導入しても、ピークが一緒に後ろにズレただけで、結局何も変わらないという話も聞きます。「満員電車で通勤すること」自体がリスクですから、それを防ぐためのテレワークなのですから、医療・消防・警察などのようなテレワークがそもそも不可な業種を除いて、出来ない理由が他の理由である場合は、積極的にすべきだと考えます。このへんのお話は後日改めて書いてみることにします。