こんばんは。今回は桜田五輪大臣(サイバーセキュリティ担当)についてです。こちらは朝日新聞デジタルの記事からです。
「PCを使ったことがないのにサイバーセキュリティ担当大臣www」みたいな論調になっていますね。では、PCが使えればいいのか?という話でもないでしょう。Excelのマクロを使いこなせることと、情報セキュリティについての見識があるというのは全く別のスキルですね。
そう考えると、別にPCが使えなくとも的確な判断が出来れば問題ないでしょう。ただ、報道の内容からは桜田大臣が情報セキュリティに関する見識があるのかどうかは不明です。ここで「サマータイムに関する議論は俺が抑え込んで、検討をやめさせた」とか、「軽減税率導入検討に際して、やたら細かい判断が必要になると、これを本当にシステム側で対応出来るのか?現場のSEが死ぬんじゃないか?」ぐらいの想像力に基づいて持論を展開出来ればいいんじゃないでしょうか。
本来なら、ガチのセキュリティ研究者や技術者が与党国会議員であればいいんでしょうが、そういう方は現状では国会議員になられていないようですねぇ…。残念ではありますが。(本当はこういう方々が政治家になってくれれば、サマータイム導入議論などは一蹴されるはずなんですが。(^^;)
このあたりの話は別の機会に書いてみることにします。とりあえずは「PCが使える≠情報セキュリティに関して見識がある」ということで。
(こういうことを書きながら、「俺は原発に詳しいんだ!」と言って、現地に乗り込もうとした元総理がいたことを思い出しました…。(遠い目))