外出は厳しいので、大人しくPCの前でキーボードを叩く不覚亭ヨウ素でございます。
さて、今日はSSLサーバ証明書ネタで行きたいと思います。最初にwebサーバをhttps対応で動かしてみたのは13年程前のことでした。職場で「webメールのインターフェースがhttpなのは拙い。パスワードが平文で流れるし。httpsで動かしたい」という要望が出ましたので、取り掛かったのがきっかけでした。当時はSSLサーバ証明書を使って動かした経験がなかったので、OpenSSLのインストールから始めました。わけも分からずいきなり証明書を買うのもアレでしたので、まずプライベートCAを作って自署証明書を作ってみました。どこにも公開せずにいろいろ試してみて、「SSLサーバ証明書の導入プロセスはこんなもんだ」という認識を得てから、SSLサーバ証明書発行業者に依頼することにしました。当時、「ベリサイン(当時社名)は高いから手が出ないな」と思っていました。「しかし、激安証明書もちょっと不安があるな…。」という意識があったので、価格帯的にちょうど中間くらいのジオトラスト(当時社名)があることを知りました。root@example.jp等、管理者しか受信出来ないメールでの認証により発行可能なことが導入への心理的ハードルを下げてくれました。営業担当者さんが親切だったこともあり、比較的スムーズに導入出来ました。