こんばんは。今回はDNATと静的IPマスカレードについて少し書いてみます。ここで言うDNATとは、Destination NATのことを指します。
DNATについて調べてみました。e-words.jpの記事です。
ルータなどで外部からグローバルIPアドレスでアクセスしてきたパケットをDMZ上のプライベートIPアドレスを持つサーバに転送するために使います。ルータなどでIPアドレスを変換してやります。
で、DNATを使って、YAMAHA FWX120で環境構築しようと画策しました。そこで、ググってみたのですが、YAMAHAのマニュアルや参考ページなどにはDNATの文字がない!
で、ググった結果を読み漁ってみると、静的IPマスカレードとして記載されていました。「これだ!これがやりたかったんだ!」と思って読み込んでみました。
IPマスカレードで調べると、先ほどのe-words.jpではNAPTとして記されています。
NAPTが技術的名称で、IPマスカレードがLinuxでの実装の話になっていて、そのへんを混同してしまうケースが多いようだとのことです。
YAMAHAのマニュアルを見ると、静的IPマスカレードとして説明されていました。ルータやFWでグローバルIPアドレス宛のパケットをDMZにあるプライベートIPアドレスに変換する書式が記載されていました。こちらです。
グローバルIPアドレスでのアクセスをプライベートIPアドレスに変換する際に、ポート番号も変更出来るようになっています。これは上手に活用することで、セキュリティ面の向上に寄与しそうです。
今回は自分自身の備忘録っぽくなりましたが御容赦のほどを。<(_ _)>