NW屋的日常徒然日記

ネットワークを専門にする元社内SEの日常とITネタ諸々を綴って行きます。

炎上した無許可RT禁止論

 こんばんは。Twitter上で「無許可RT」がトレンド入りしてましたので、ちょっとばかしツッコミを入れてみようかと思いました。

 togetterにまとめがあります。こちらです。

togetter.com

 Twitter運営側は無許可RTを禁止していません(当然ですが)

 そもそもTwitterの規約としては、リツイートに関してツイートした本人に許可を取らなければならないというルールは記載されていません。第5条の「禁止行為」の中にも無許可リツイート禁止という項目は存在しません。

利用規約 - ツイナビ | ツイッター(Twitter)ガイド

 読み進めていて気になったのが、第5条の14「本人・第三者の如何を問わず、個人のメールアドレス等(一部略)、個人と特定しうる情報の掲載行為」です。

 上述のtogetterにも書かれていますが、無許可RTお断りの中の人が自ら住所・電話番号を晒すというツイートがありました。これが規約に引っかかるために、アカウント削除の可能性がありそうです。

 その後、ピザやカレーなどの宅配だけでなく、高額商品の注文などが殺到したらしいです。最終的には別アカウントで謝罪したようです。

 母数が大きくなることにより発生する様々な軋轢

 ここまでは今回の炎上騒動の経緯です。今回のように、従来のコミュニティに「俺様ルール」を持ち込んで来る人々が発生している原因は、「スマホの普及で『インターネットでつながっているという事実』が見えなくなってしまっている」のではないかと見ています。スマホアプリだと、URLを入力することなくサービスを利用出来ますので、「インターネットに接続されている」という意識は希薄になります。

 同じアプリとして捉えてしまう弊害?

 となると、TwitterアイコンもLINEアイコンもGmailアイコンも同列に並びます。となると、それぞれのサービスの性質的違いが見えにくくなってしまいます。「それならLINEを使った方がいいんじゃない?」という風にツッコミ入れたくなりますが、中の人的には違いがみえなくなってしまったのでしょう。Twitterを使い続けるにしても、鍵を掛ければ無許可リツイートも防げたと思います。「リアルで関わりのない人とはつながりません」と公言するならなおさら。

 俺様ルールの強要はいかがなものかと

 一連の騒動は一応鎮火したようですが、規約に記載されていない内容について「マナー」だとか「ルール」だとか主張する合理的理由が見当たらず、論理的な説明も全くなされていませんでした。「無許可RTが嫌だ」と主張するのであれば、運営側が用意している回避策(鍵アカウント化)を利用すればいいだけの話だと思います。「無許可RTが嫌だ」と主張すること自体は構わないのですが、それを第三者に強要するのは良くないというだけの話に帰着します。