NW屋的日常徒然日記

ネットワークを専門にする元社内SEの日常とITネタ諸々を綴って行きます。

公立小中高でIT化が遅れているのは何が問題なんだろうか?

 こんばんは。藤原和博氏の日経グローカルでの記事が物議を醸していますね。(^^; ここで気になっているのは、「なぜ、こんなに公立小中学校や高校でIT化が遅れているんだろう?」という点です。昨年の話になりますが、佐賀県教育情報システムでの不正アクセス事件がありましたね。(「事件」というにはあまりにもお粗末でしたが)

 他にも、タブレット導入ありきで無理やり中国製タブレットを導入したり。しかも、当初の実験ではiPadだったのに、なぜか本番では別物にすり替わっているという…。

 同じタブレット導入でも、公立高校で導入したものの、無線LAN環境が貧弱で、教材ダウンロード前提の設計にしていたため、満足に使えずに授業中の時間を無駄に使ってしまったというようなこともありました。

 導入実験・検証も確かに大事です。大事です。しかし、生徒を犠牲にしてはいけません。生徒の時間を実験の名の下に奪っていいわけありません。彼らの貴重な時間はもう返ってきません。「実験は失敗しました。許してね♪ テヘペロ」では済まされない問題です。どう見ても失敗なのに、強引に「可能性はある」みたいなことを強弁したプロジェクトもありましたよね。(敢えて具体的に言及しませんが)

 前述の藤原氏の例もそうですが、「学校という閉じた世界で完結していること」が最大の問題ではないかと思えてきています。この日経グローカルの記事のように「こんな失敗をしましたが、今後無線LANを導入される自治体の方々にはお役に立つかと思いますよ。」と上から目線でお気楽にツイートしてみたら、激しいバッシングの嵐。たぶん、教育業界の狭い世界の中では「先生、すごいですねぇ!」と賛辞が多かったのでしょうけど、いざ外界に出てみたらボコボコに袋叩きに遭ってしまったと。

 お互いを「先生」と呼び合う持ち上げられることに慣れてしまってる世界の基準が世間では当てはまらない場合があるってことなんでしょうね。単純に。いつの間にか、井の中の蛙になってしまっていたんでしょうね。「無線LANで1000台同時接続は初めての試み」というような趣旨のことをおっしゃってましたが、こういう事例もあります。アライドテレシス中高一貫校への導入事例です。

ネットワーク事例|佼成学園 中学校・高等学校

 探せばあるんですよ。ええ。

 こうしてみると、公立小中高校でIT化が遅れている理由は以下のような点ではないかと推察します。

  1. 情報系専門職員がいないこと
  2. 中途半端に知識のある職員が「俺的見解」を振り回す
  3. 管理職や上層部が分かっていない・判断出来ない
  4. 「とにかく安く上げろ」としか言わない上層部
  5. ベンダや専門家の意見に耳を貸さない
  6. ベンダと丁々発止でやりあえる人材がいない(1.に包含)
  7. 他の事例を調べようとはしない
  8. 俯瞰的に物を見ることが出来る人材がいない
  9. ITをハコモノと同様に捉えている
  10. 「生徒のことより自分たちの実績」と捉えているフシがある
  11. 「自分たちが何をしたいのか」を上手く伝えられない
  12. 手段が目的化している
  13. 3年で異動するので本気を出さない

 こんなところでしょうか。引き続き考察を深めて行きたいと思います。