こんばんは。ここ数日余裕がなくて、ちょっと後回しになっていた感があります。申しわけありませんでした。<(_ _)>
ということで、今回はRDAPについて少し調べてみましたので、書いてみようかと思います。このへんは本家JPNICのブログやHPに詳しい解説がありました。httpsベースなんですね。別のポートを開けないといけないというわけではないので、FWでブロックされたりするという余計な心配は要らないのがいいですね。
こちらですね。
こちらはJPNICのブログですね。RDAPクエリの形式や応答例について記述されています。
具体的な使い方に関しては、あきみちさんのブログに詳しく書かれていますね。
問い合わせ先のURLに /ip/(IPアドレス) または、/domain/(FQDN) で問い合わせるのだそうです。ドメインに関しては一部のドメインにしか対応してなさそうですね。このへんはITproの記事に載ってましたね。(^^;;
(対応は今年8月以降にずれ込む模様です。)
IPアドレスベースで試してみたのですが、確かにちゃんと情報が出力されてましたね。(例を公開するのは躊躇してやめました。<(_ _)>)
確かに試してみると使いやすいなと思いました。