NW屋的日常徒然日記

ネットワークを専門にする元社内SEの日常とITネタ諸々を綴って行きます。

医療関係者にとっての基本情報技術者試験

 こんばんは。月曜日に基本情報技術者試験と情報セキュリティマネジメント試験の合格発表があったことを受けて、タイトルのようなことをふと考えました。

 1年程前に「基本情報を受験したいのだが、どう対策していいか分からない」という相談を受けたので、不定期に対策講座を開いてみることにしました。ここで受講者Aさん(仮名)とします。Aさんは医療事務職なのですが、「ITに詳しくなっておきたいが、周囲に教えてもらえるほど詳しい人がいない」というのが悩みの種だとか。「これは拙い」と、ITパスポート合格は果たしたものの、基本情報となると一気にハードルが上がったような印象があるそうで。
 私もその昔、情報系にシフトした頃に誰も教わる相手がおらず、散々苦労した経験があるので、ショートカットルートを提示出来ればという気持ちで引き受けることにしました。
 もちろん、それ以外にも動機はあって、「医療業界のITリテラシーの平均値を少しでも引き上げることが出来ないか?」という想いがありました。これはユーザ側ベンダ側問わずです。
 
 単に電子カルテ端末を使うだけ、インターネット接続用端末を使うだけで済めばいいのですが、無線接続がやたら遅くなったとか、ネットにつながらないけど何が悪いのかとか、ウイルス対策ソフト定義ファイルの更新を常に行わないといけないとか、OSやソフトウェアのアップデートはこまめに確認して行うべきとか、挙げるときりがありません。それを全てヘルプデスクや情報システム部に丸投げすると、彼らがパンクしてしまいます。自分で解決可能なことは自分でなんとかすることが求められます。
 そのためには、コンピュータの基礎知識や通信の仕組みや情報セキュリティについて知っておく必要があります。
 これらの知識があることにより、いざトラブルに遭遇した場合でも自分なりにトラブルシューティングが行えます。原因が分かって、自分で解決出来ることであれば自分で対応すればいいですし、無理な場合はヘルプデスクなり情報システム部に状況を伝えて対応をお願いすると。そうすることで、全体の業務的負荷は減り、トラブルにより使えない時間は短縮されます。
 全体の底上げをすることで、業務効率の改善が期待出来ます。周囲から相談された場合でもスマートな対応が出来るようになる可能性が高まります。(「出来るようになる」とは断言は出来ない(^_^;))
 それだけなく、病院全体のシステムを俯瞰的に見ることが出来るようになります。各個人が使っている範囲でしか捉えていないと、部分最適の積み上げになってしまいます。コストがかさんでしまうだけで済めばまだいいのですが、最悪、想定した動作をしない場合も起こり得ます。なので、全体最適を考えられる人が必要になります。人事異動で「情報システム部に行ってね♪」と言われた際にも慌てなくて済みます。
 基本情報技術者試験を受けることで、コンピュータ基礎を含めた情報セキュリティやネットワークやデータベース等のテクニカル系知識だけでなく、監査や経営や法律等の分野の知識も体系的に学ぶきっかけになります。ここできちんと土台を築いておけば、病院ITを牽引する役割に就ける可能性も出てきます。実際のところ、医療機関にはITに詳しい人材はまだまだ少ないです。実績を積み上げることも重要ですが、そのための前提となる知識も必要になってきます。前提となる体系的知識を身につけるために、応用情報技術者試験や高度試験が有効になると思われます。これらの試験に合格しておくことで、人事等の非IT分野な方にとっても「基本的な知識はあるな」と客観的に判断してもらえる指標にもなります。
 そのように考えておられる方々のお手伝いは出来るかなと考えているところです。