こんばんは。昨日の
Apple新製品発表イベントではiPhoneSEが俄然注目されていた影で、9.7インチ
iPad Proの世間的な注目度合いが少々不憫にも感じられました。256GB
セルラータイプが発売されたということは、iPhone7の256GBもあり得るのかなとも思いました。
さて、今日のネタですが、一昨日に引き続き「raspberry piをいじってみる(2)」です。「これが6000円のコンピュータか⁉︎」と思えるぐらい賢いです。
sshログインも出来ますし、普通に
UNIXコマンドが使えるのが嬉しいです。(当然と言えば当然ですが。(^^;;)
初期状態では
DHCPなので、raspberry piに割り当てられた
IPアドレスさえ分かれば簡単にログイン出来てしまいます。なので、キーボードもマウスもraspberry piに接続せずにリモートでセットアップ可能です。(^^;;
ここでちょっと困った問題が。
「
固定IPアドレス設定はどうするんだ⁇」
ネット上ではRaspbian Wheezyに関する
固定IPアドレス設定方法は結構ヒットするのですが、ダウンロードしたのはJessie。同じように設定しても
DHCP払い出し
IPアドレスのまま。
どうも修正すべき箇所を間違っていたようで。
固定IPアドレスで動かすには、/etc/network/interfaces ではなく、/etc/dhcpcd.conf を修正してやる必要があったのでした。
一例ですが、
固定IPアドレスを192.168.1.100とした場合、行末に以下のように追記して設定することで無事に使えました。
interface eth0
static ip_address=192.168.1.100
static routers=192.168.1.1
static domain_name_servers=192.168.1.1