NW屋的日常徒然日記

ネットワークを専門にする元社内SEの日常とITネタ諸々を綴って行きます。

SNSとの融合で息を吹き返した感のあるラジオ

 こんばんは。昨日はDNSSEC絡みのネタを書きました。一昨日の話の続きになりますが、SNSとラジオについて書いてみたいと思います。

 広告収入でラジオがネットに抜かれて久しいです。一昨日の記事になりますが、先週土曜日のオールナイトニッポン特番で鶴光師匠が「(オールナイトニッポンを)聴いてないと、月曜日の学校の話題に入れない」というようなことを話しておられました。

 当時はネット環境がありませんでしたから、ラジオが中高生の共通の話題の中心になっていました。もう30年以上前の話になりますが、かなりの発信力があったのだろうということがうかがい知れます。当時は「こいつ誰やねん!?」というような人がラジオ発で有名になって行くケースが多々見受けられました。しかし、人材発掘も常に当たるわけではなく、知らない間に消えて行く人もいました。外れた分は損失になりますから、むやみに冒険も出来ません。ある時期から、テレビで売れた人を連れてくるようになりました。その頃から凋落傾向が始まったのではないかと思います。

 その上、80年代半ばぐらいから民放FM局の開局ラッシュが始まりました。ライバルも増えてきますから、パイの取り合いになってきます。広告収入が減ってきたので、朝~昼のワイド番組でラジオショッピングが増えてきたのもラジオ離れに影響を及ぼしていると考えられます。

 しばらく低迷期が続くのですが、radikoらじる★らじるの登場で流れが変わってきました。確か、いきものががりのライブで開始前に「ラジオの聴き方」を案内したという話を聞いたことがあります。彼らが出演している番組のプロモーションもあるのですが、観客の中高生がラジオの聴き方を知らない(もちろん、皆が皆ではありませんが)ということなんだそうです。音楽を聴くのにスマホメインだと、ラジオに接する機会がないので当然ではあります。

 そこで、難視聴対策で始まったradikoらじる★らじるです。インターネット配信ということで、PCやスマホタブレットで聴けるようになりましたね。スマホアプリの1つになったことで、ラジオ局が新規リスナーにリーチしやすくなりました。iTunesYouTubeなどのアプリと横並びになることで、ラジオを持ってない人でも放送を聴けるようになりました。ある意味、ラジオがスマホアプリ化したとも言えるかもしれません。

 それにより、ラジオがSNSとの親和性の高さが発揮されました。ラジオのネタを共有するのにSNSが好都合だったのでしょう。Twitterでの投稿をリアルタイムで取り上げる番組も増えてきました。特にタイムフリー機能の提供が開始されてから、SNSを通じてシェアする場面が増えてきたように思います。BGM代わりにも使えますし、メールよりも気軽に投稿出来る点も相性の良さなのでしょう。

 従来の形に固執していたら、衰退一直線だったのでしょう。時代に合わせて形を変えて行くことで生き残り、反転攻勢に出ることも可能になってきます。これはラジオに限らず、あらゆることに言えるように思います。まさにダーウィンの進化論だなとも思いました。